マリンスノーの輝き

マリンスノーの輝き

残したい想い 海に降り積もる雪に

誇りある古典部の伝導〜映画『氷菓』を観て〜 プロローグ

おはようございます、こんにちわ、こんばんわ

初めましての方は初めまして、また会ったなという方はどうもどうも

Pastelと申します。

 

普段はラブライブ!サンシャイン!!についてあれこれ考えている自分ではありますが、自分自身の"輝き"はなにもラブライブ!だけから見いだせるとは思ってないので、今回は番外編ということで、普段とは違う筆を執ります(キーボードだけどね

 

 

知ってる方も知らない方もいるでしょうが、先日まで全国の映画館で一つの作品が上映されてました

 

その名は「氷菓

 

米澤穂信先生原作の学園ミステリー小説〈古典部〉シリーズ第一作目であるこの「氷菓」が初の実写化ということで、当時は何かと話題になりました

 

 

 

で、早速なのですが僕がまず話したいのはその"話題"についてです

 

皆さん、最近の"実写化"という言葉にどういう印象を受けているでしょうか?

「世界観がぶち壊しだ」

「キャストどうなってんだ」

「原作への冒涜」

やめてくれよ…(懇願)

などといったところでしょうか。

見事にマイナスのイメージが勢ぞろいですね、ここまで言わなくとも少し抵抗があったり不安に感じる人もいるはずです。

 

僕は、映画氷菓の話をするためにはその凝り固まったステレオタイプな風潮を突破らうところから話さないといけないなと思い、まずはこの話題から切り込んでいきます。ごめんね年取ると説教みたいになっちゃうの許して

 

 

 

まず、どうして"実写化"というものにそもそも抵抗があるのか?

それは少し考えればいくらでも出てきます、アニメ→実写は無理がある、アニメだからこその作品だろう、等々。

昔からこんだけ実写化元の作品を好きな人から言われれば、普通ならば作り手は意欲を失うでしょう。実際批判を講じている方々もそれを目的としているので。

 

 

しかし、映画監督もこのような意見が昔から出ている中で、それでも実写化に踏み切っています。それには何か理由があるのではないかと僕は思いました。

 

そして、映画氷菓を二回観て出した結論は「アニメだからこその作品でも、それを実写化することで実写化ならではの持ち味を持たせられるのではないか。だから実写化の流れは途絶えない」ということです。

 

 

 

二次元であるところの"アニメ"は、描き手の思い通りの世界をそこに作れるわけです。超能力が一般常識な世界、女の子しかいない世界、みんな美形美女な世界、キャラクターの目がやたらデカい世界etc…要するに"なんでもアリ"な世界になるから、より多様により万人に受け入れられるような作品が自ずと出来上がっていくわけです。

 

では三次元であるところの"実写"はどうでしょうか。

実際の人間に動いて喋って演じてもらうわけなので、俳優の個々の技量や制作側の技量、極端に言えば人間の行動限界が顕著に表れてくるので、どうしても現実味を帯びてくるわけです。

こうして見ると"マイナス"なイメージに思えますが、逆にあえてこれを"プラス"と捉えるとしたら……?

 

 

実写化のウマみはまさにここにあると僕は考えています。

 

 

 

現実味があるということは、ある程度実際の生活でも出来るかもという"可能性"を観る側に持たせることができます。

もっとも、CGまみれのドファンタジーな原作を実写化するっていうのなら話は別になりますが……ハガレンとか

そういう意味では、あまりぶっ飛んだファンタジーではなく現実味のあるミステリーとかの方が実写化には向いてるのかもしれません。映画氷菓はその恩恵を受けてか受けずか、従来の実写化よりかは賛否が分かれている作品です。あくまで自分が見てきた中ででは、ですが。

 

 

 

そして、映画氷菓が他の実写化された作品と違うのは、アニメがあっても小説の方のみを原作として扱っているというところです。

 

 

これは本当に、僕だけでなく映画氷菓ないしは真に氷菓を好きでいてくれている方々の総意であり物申したい部分であると信じたいのですが、映画氷菓を低評価している人は、もしかしたら原作ではなく"アニメ"を比較対象にしてるのではないか?ということです。

 

パンフレットや公式サイトにもきちんと原作は米澤先生の書いた小説になっています。

二次元と三次元を比べたら、そりゃあ二次元に軍配が上がるに決まっています。"なんでもアリ"の世界なのですから。

実際僕もこの映画氷菓を観る前は必ず小説の方を目に通すようにしてましたし、アニメ

やコミカライズは今回の場合確認用の資料として扱ってきました。どれも同じ"氷菓"なので全く蔑ろにするわけにはいかないのでね。

 

 

 

ここまで話しておきながら、じゃあキャスティングの件はどうなるんだ?ということになりますが、そこは一旦置いておくことにします。

 

 

 

「は?」

と言いたくなるのはわかります。でもそこは本当に仕方のないところであり、一種の妥協点だと僕は捉えています。監督自身も「パワフル感とお嬢様の両方を兼ね備えた方をにと広瀬さんをオファーしました」って言ってるし、多少はね?

俳優・女優なのでもちろん一番のウリは演技力にあります。実写化を観るにあたってはそこを重視するべきだと僕は思います。

 

もちろん最初は僕も思いましたよ、里志のイメージなんか違う…とか千反田さん声低っ…とか、思いましたが中盤を過ぎる頃にはそんなのとっくに忘れてました。そこは流石有望な若手俳優といったところでしょうか(何様だ

しかし、全肯定をしたいというわけではありません。どうしてもその人物になりきるにはもう一手足りない…ここをどうにかすれば!と思うところもあったので、そこは三次元の限界点として見ることにしてます。

あくまでも大事なのは演技 なんです。いかにキャラに成りきるか

 

 

 

 

 

いかがでしょうか、"実写化"という魔法の言葉に騙されないために、その裏にある思惑だったり正しい着眼点を持ちさえすれば、例え自分が好きな作品が実写化されて公開されても、変わらず好きになれるんです。

むしろ今までになかった観点や作り手の新たなコンセプトでいい刺激を貰うこともあるんですよ?

 

目に見える欠点より、目に見えない良い所を探してそれを大事にできる方が増えれば幸いでございます。

 

 

 

 

……映画の話してないや(

続きは後編にて…(原作や映画のネタバレあるから気をつけてね)